今年はどんな年になるかなぁ~
なんて思っていた年始から
今日は345日目で今年もあと20日
毎日の生活ではなかなか気付かないけど
子どもも私も成長したなぁ~なんて
思ったり・・・。
あっ・・・私は横にも・・・・(・。・;
ところで先週は『ままらくだのクリスマス』でした。
お忙しいところ遊びにきてくださった方々には
この場を借りて感謝を申し上げます。
そして行事と重なり残念ながら参加できなかった方々
今後も色々なイベントを行っていく予定ですので
どうぞ次回 宜しくお願いいたします!!
ここでちょっと当日の様子をご紹介
先ずは大人もはまった(笑)まつぼっくりのツリー作り。
色鮮やかなクリスマスツリーがいくつも完成して
子どもたちの創造力のすごさに思わず感動(*^_^*)
また来れなかった弟や妹の分のツリーを作っている姿をみて
私の心の中にも温かさが伝わってきました。
そして子育てセミナー
講師に鹿児島大学で臨床心理士の育成(実務指導)や心理相談室での
相談業務、鹿児島県内一般病院で病院スタッフへのメンタル相談などを
行っている松浦隆信氏を迎えてのセミナー
第1部は『キレない子どもの育て方』
「キレる」とはなんなんだろう?から始まり「わが子のキレる原因を探る」
そして「キレないための子育てとは?」から
「よりよい『キレ方?』キレる事への対処方法」という
ことで参加者のお父さん、お母さん方と色々考えてみました。
最近はスーパーや道端で親がキレている姿をみかけるよね・・・
なんていう意見もでてその原因や対処方法のお話を聞いたりと
貴重な時間となりました。
第2部『子どもの才能を伸ばすには』
『才能とは?』から『才能を伸ばす難しさ』そして最後に
『才能のない子どもはいない:視点を変える重要性』という
お話だったのですが、才能についてだけでなく最近の子どもの様子から
見える親の事など色々な意見を講師の松浦氏のお話のもと
考える事が出来ました。
激論(笑)にもなったりした今回のワークショップ
今後も子育て中におこる不安や疑問、そして
子育てをしている親自身に起こる問題などを考えて対処していく
セミナーやワークショップを定期的に行っていくので、
ぜひこんな事を聞きたい!などございましたら
ご意見やご提案をくださいね。